社長のブログ 2012年5月28日(社交ダンス奮闘記19)
社交ダンス奮闘記19
先月(4月)は、県北各地のダンスパーティーが沢山あり、大変充実した月でした。
しかし、総体的にダンスの参加者が減少し、顔ぶれがあまり変わらないパーティー
ばかりでした。・・・・・・
多分県南でも、隣県でも同じ状況であると思われます。・・・・・・・・・・
これは、今の政治と同じような、閉塞状況であると思われます。・・・・・・
私は思うに、この状況を打破するには、それぞれの地域のダンス愛好家が、積極的に
少し足を伸ばして、遠方のダンスパーティーに参加し、見知らぬ人との交流をし、
パーティーの主催者は、情報をいろんな媒体を通じて発信し、遠方からの訪問者に対して
最大限の心使いをして接待すれば、少なからずこの現状を打開することが出来ると思います。
ダンス愛好家には、いろんな考え方があると思いますが、つまり、競技会参加派、メダル
テスト参加派、健康重視派、etc・・・
しかしながら、少なくとも近くにパーティーが開催されていれば、積極的に参加し、
和やかなパーティーに寄与してもらいたいと、切に願う今日この頃です。・・・・・
社長のブログ 2012年5月28日(地ビール祭り)
第15回地ビール祭り
昨日の日曜日に、津山市多胡本家酒造場で開催された地ビール祭りに参加しました。
当日の天気は、朝から快晴で、温度もグングン上がり、冷えたビールは、最高でした。
私と妻と、いつものダンス仲間で参加しました。・・・・・・・・・・・・
午前11時開催まもなく!
会場は、今回初めての人達や、何回も参加している常連さん達でいっぱいになり、
アマチアバンドの演奏もあり、だんだんと賑やかになっていきました。・・・
屋台コーナー;焼きそば、焼き鳥、ソーセージ、やまめの塩焼き等‥
また日曜日なので、子供を連れた若い夫婦が沢山参加し、近くの小川で遊んでいる
のを見ると、大変和やかな気持ちになりました。・・・・・・・・・・・・・
沢山の人達が訪れました。
初夏の穏やかな太陽の光を浴び、爽やかな空気を吸い、気持ち良い気分を満喫した
良い1日でした。・・・・・・・・・
社長のブログ 2012年5月23日(農業奮闘記11)
農業奮闘記11
ブログの更新も大変長い間していませんでしたが、やっと更新が出来ました。
自然薯は現在、パイプを布設し、畝を作り、種芋を定植し、ネットを張り、
毎日水やりをし、芽の発育状況を楽しみにしているところです。・・・・
自然薯ネットも改良して、屋根を付けました。
自然薯のツルも元気に育っています。
また、隣の畑に4種類のじゃが芋を植え、収穫を楽しみにしています。・・
ハルカ、キタアカリ、ダンシャク、里芋を植えています。
昨年植えた玉ねぎの収穫は、もうすぐです。
今は、管理している宅地の草刈や、果樹園の草刈、自然薯畑の草刈に
毎日毎日苦戦しているところです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、時々、”草の根だけ残し、葉っぱが枯れる除草薬があれば爆発的に
売れて儲かるだろう!”と思いますが、そんな薬は何処にも売っていません。
なにはともあれ草刈はしんどいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・
社長のブログ 2012年4月17日(社交ダンス奮闘記18)
社交ダンス奮闘記18
先日の日曜(4月15日)は、小滝敏祐ダンス教室のパーティーが開催されました。
今回も花見の時期と重なったにも関わらず、多くの方が参加されました。・・・・
パーティーの内容も、先月から始まったダンス衣装のバザーや、フォークダンスタイム
も大変好評で、来月のダンスパーティーも同じ企画になると思います。・・・・・
特にフォークダンスは、多くの会場ではなかなか見かけず、青春時代を思い出す人も
いれば、サークルに帰ってイベントに使用しようと思う人もいるかもしれません。
何はともあれ大変和やかな一時でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のパーティーで印象に残った事があります。・・・・・
それは、メダルテストに一生懸命取り組んでおられる生徒さんの一言です。・・・
”メダルテストでは難しいステップを先生とスムーズに踊っているのに、パーティー
に参加している人の簡単なステップに従いて行けないのは、なんでだろうか?”・・・
という言葉です。・・・・・
私は、”多分、パーティー慣れしていないからではないですか?”と答えてみました。
私も苦手な種目があり、特にスローは大の苦手です。・・・・・・・・・・・・・・
教室のアマルガメーションで踊ると、必ず前が詰まってしまい、立ち往生してしまう
ことがあります。・・・・・・・・・・
パーティーでは、結構沢山踊られる種目ですので、避けて通ることが出来ないと思って
います。だからどんな場面でも対応出来るように、練習のつもりで習ったフィガーを
組み合わせて”恥をかきながら”踊っています。・・・・・・・・・・・・・
今月は4回のパーティーがあり、毎週忙しいですが、物凄く充実した月になると思います。
来月(5月)も小滝ダンス教室のパーティーが、20日(日曜日)PM1時から開催され、
パーティードレスのバザーも行う予定です。・・・・・・・・・
多くの皆様をお待ちしています。・・・・・・・
社長のブログ 2012年3月27日(社交ダンス奮闘記17)
社交ダンス奮闘記17
3月の小滝教室ダンスパーティーには、天候の悪い中、多くの参加者が
ありました。・・・・・・・・
遠くは宍粟市から、また姫路の方から参加して下さった方もおられます。
教室のパーティーをどこで知ったのかと尋ねてみると、インターネット
を見て来たとのお答えでした。・・・・・・・・
以前から私たちも、教室のホームページは、必要になってくると考えて
いました。・・・・・・・・・
しかし、ダンス愛好家には高齢者が多いので、ネットでの情報発信はまだまだ
時期早々と考えていました。・・・・・・・
早速、以前から”津山瓦版わいわい横町”という情報サイトに載せている
ページの整備に取り掛かりました。・・・・・
また、社交ダンスパーティー情報サイトにも載せてもらうようにしました。
いろんな地域の人達との交流を深め、自分たちの技術も向上させる為にも
良いことだど思います。・・・・・・
私のブログにも知り得た情報を、出来るだけ沢山載せてみたいと思います。
社長のブログ 2012年3月13日(社交ダンス奮闘記16)
社交ダンス奮闘記16
3月12日は奈良東大寺二月堂のお水取りの日でした。・・・・・・・・
それが終わると、だんだん暖かくなってきます。・・・・・・・・・・
暖かくなれば、ダンスパーティーの開催が盛んになってきます。・・・
小滝敏裕ダンス教室でも、3月18日午後1時から開催を予定しています。
当日は、各地でも開催されるということで、参加者の分散が予想されます。
4月になると、4月7日(土)、勝山文化センターにて、午後6時から、・・・
翌日8日(日)、津山リージョンセンターにて午後1時から、・・・・・・・・・・・・
4月15日(日)、小滝敏裕ダンス教室にて、午後1時から、・・・・・・・・・・・・
4月29日(日)、津山リージョンセンターにて午後1時から開催されます。
1ヶ月の間に、県北でこんなに多くのパーティーが開催されるのは珍しいです。
皆さんもどんどん参加してください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社長のブログ 2012年1月19日(社交ダンス奮闘記15)
社交ダンス奮闘記15
先日、小滝ダンス教室から”2011年学習発表会”のDVDを購入しました。
早速自宅で見ることにしました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DVDは3枚あり、三夜連続で全部を見終えました。・・・・・・・・・・
気になるところと言えば、やはり自分の踊り方です。・・・・・・・・・
案の定練習不足のせいで、姿勢は崩れっぱなし、見ているとだんだん嫌になりました。
特にモダンは、ホールドが崩れ、顔は前かがみ、背中が丸くなっていました。・・
団体レッスンの時に、先生が”聞け、悟れ”というようにチェックしてくれた事を、
他人事のように聞いていた自分が、恥ずかしくなりました。・・・・・・・・・・
今後は、”指摘された事は、全て私に向かって言ってくれているのだ!”と思い
練習に励みたいと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の目標!・・・”ラテンの不得意な種目の克服”です。・・・・
今年の小滝敏裕ダンススクールでは、毎月ミニパーティーを開催することに
なり、1月は29日(日曜日)となりました。津山地域内外の多くの方に参加
していただきたいと思っています。・・・・・・・・
社長のブログ 2012年1月17日(農業奮闘記10)
) 農業奮闘記
皆様 明けまして おめでとうございます。・・・・・・・・・・・・
今年は昨年以上に良い年にしたいと思います・・・・・・・・・・・・
昨年末に自然薯の収穫をすませました。年末が余りにも忙し過ぎて、ブログに
アップすることが出来なかったのですが、大変良い出来でした。・・・・・・
今年は、新たな品種の種芋を入手し、昨年よりも多く栽培しようと思っています。
農業奮闘記10
皆様 明けまして おめでとうございます。・・・・・・・・・・・・
今年は昨年以上に良い年にしたいと思います・・・・・・・・・・・・
昨年末に自然薯の収穫をすませました。年末が余りにも忙し過ぎて、ブログに
アップすることが出来なかったのですが、大変良い出来でした。・・・・・・
キューリネットを撤去し、パイプを撤去し、白黒マルチも撤去して、畝を掘っている。
畝を堀り、自然薯パイプを彫上げたところ。
パイプから自然薯を取り出したところ。
自然薯を持ち帰り、水洗いをし、干しているところ。
(20本中18本が収穫できました。)
最終的には、50本中46本で、92%の確立で収穫することができました。・・・・
今年は、新たな品種の種芋を入手し、昨年よりも多く栽培しようと思っています。
社長のブログ 2011年11月17日(農業奮闘記9) 農業奮闘記
皆様 明けまして おめでとうございます。・・・・・・・・・・・・
今年は昨年以上に良い年にしたいと思います・・・・・・・・・・・・
昨年末に自然薯の収穫をすませました。年末が余りにも忙し過ぎて、ブログに
アップすることが出来なかったのですが、大変良い出来でした。・・・・・・
今年は、新たな品種の種芋を入手し、昨年よりも多く栽培しようと思っています。
農業奮闘記9
先日、自然薯畑の側の空きスペースに玉ねぎ植えることが出来ました。
1年間何も作らず放棄していた畑を”初めて”管理機で耕うんしました。
管理機で耕うんするのも、畝を作るのも、玉ねぎを植えるのも初めてです。
でも、なんとかなりました。・・・・・・・・・
次は何を植えようかと考えています。・・・・・・・
収穫を迎える自然薯 そろそろです。楽しみです。
社長のブログ 2011年11月17日(社交ダンス奮闘記14)
社交ダンス奮闘記14
先日の日曜日に、小滝ダンススクールの学習発表会が開催されました。
当日は好天に恵まれ、多くの方々に参加頂きました。・・・・・・
発表会は、1部、2部、3部と分れそれぞれ個人の発表と団体の発表を
行いました。・・・・・・・・・・・・
毎年に比べ、発表の日が早く、団体は少しギクシャクしていましたが、
皆さん真剣に取り組んでいました。・・・・・・
外部の方は、プロの先生10数人をはじめ60人を越える方々に参加して頂き、
特に、倉敷の三村ダンス教室からは、6組のデモ参加をいただきました。・・
昨年に比べ、デモの数も多く、12時30分から18時30分の長い発表会では
ありましたが、参加者の方からは、”大変楽しかった、来年もまた来ます!”
と言って頂きました。・・・・・・
何はともあれ、これでダンスの1年が終わったという思いで”ほっ”としました。
社長のブログ 2011年10月21日(農業奮闘記8)
農業奮闘記8
先日、自然薯畑のすぐ上にある柿畑に、柿の収穫に行ってきました。・・・・・
一人では到底無理なので、3人の応援をお願いしました。・・・・・・・・・
作業は2時間ほどで500個の収穫が終了しました。・・・・・・・・・・・
柿の種類は”西条柿”であり、合せ柿と干し柿(つるし柿)を作ることにしました。
その後作業は、夕方の7時まで続き、クタクタになりました。・・・・・・・・
初めてのことばかりですので上手に出来るかわかりませんが。・・・・・・・・
干し柿280個を吊るしています
社長のブログ 2011年10月12日(社交ダンス奮闘記13)
社交ダンス奮闘記13
10月10日美作にてパーティーに参加してきました。・・・・・・
参加者は、約50人程でしたが、知り合いの上級者達が多く参加され、十分満足
できたパーティーでした。・・・・・・・・
昨年は、今年の倍の人数で、芋の子を洗っているような混雑をしていました。
そのせいか、今年は参加を自粛された人もいるのではないでしょうか。・・
この地域のダンスの指導者の方々が、地域のダンスの発展の為に、協力して
年3回のパーティーを企画され、頑張っておられるのを見ると、大変感心し
羨ましく思います。・・・・・・
美作周辺の地域は、地理的にも兵庫、大阪に近く、多くの人や情報が入りやすく、
”都会的”な考えの人が多いのではないかと感じます。・・・・・・・
私の住む真庭市では、年1回のロータリークラブ主催の”チャリティーダンス
パーティー”のみで、その他大勢の方々が集うパーティーはありません。・・・
年々社交ダンス人口が減って来ている中、地域のダンスの活性化の為には、
各地で多くの方々が集まるパーティーや、発表会が、いくつも企画され、
多くの人に社交ダンスの楽しさを認識してもらう必要があります。・・・・・
そして、目的に合ったサークルが多く発生することが望ましいとおもいます。
そのためには、地域の指導者や、現役のダンス愛好者の皆さんが、協力して、
そのサークルをバックアップしなければならないと思います。・・・・・・
真庭市が、そのような環境になるように私も努力したいと思います。・・・
美作のダンス会場
社長のブログ 2011年9月7日(社交ダンス奮闘記12)
社交ダンス奮闘記12
最近、ダンスパーティーに参加する意欲が薄れてきています。・・・・・・
何故かというと、私自信、少し意欲が低下しているのと、最近のパーティーの
イメージが良くなかったのが原因だとおもいます。・・・・・・
私には1年間を通じて、ダンスに対する意欲が高揚する時と低下する時が何回か
あります。・・・・・・
また、自分自身のダンス(踊りのパターン、踊る姿など)に飽きがきます。・・・
ダンスの練習不足による技術の停滞によるものからかもしれません。・・・・・・
秋は、ダンスパーティーの最高のシーズンでもあり、各地で沢山開催されます。
もう少し練習に励み、パーティーへの参加意欲が高揚するように頑張りたいと
思います。・・・・・・・・・
それから9月25日(日曜)、13時~16時まで小滝ダンススクールにて
オータムダンスパーティーが開催されます。沢山の方の参加をお待ちしています。
社長のブログ 2011年9月1日(農業奮闘記8)
農業奮闘記8
まだまだ暑い日が続いています。 早く涼しくなって欲しいと願う毎日です。・・・
8月の終わりに、やっと猪対策が出来上がりました。・・・・・・
対策としては、杭を打ってトタンで囲う方法を、考えていましたが、体力に自信が
無くなってきている為、お金が掛かっても簡単な電気柵に変更しました。・・・・
今回は仕様書を良く読んで、作業に取りかかったので、案外早く終了しました。
その日気がついたのですが、つるの中に小さな黒いものを発見しました。・・・・
”ムカゴ”です。・・・・・・・・
これが大きくなって、黒く熟せば、収穫して"ムカゴご飯”、醤油で炒めて”酒のアテ”
又は、大事に保存して種芋に育てるか、いろいろ考えてみます。
大変楽しみです。・・・・・・・・
それから青大豆ですが、大変心配していたのですが、やっと実がなりだしました。
もう少し待てば、”ビールのつまみ”になるとおもいます。
これも楽しみです。・・・・・・・
社長のブログ 2011年8月9日(農業奮闘記7)
農業奮闘記7
大変暑い日が続いています。・・・・・・・
ブログの更新もなかなか出来ずにいる今日この頃です。・・・・・
さて、自然薯の状態は順調に育っています。・・・・・・・
今は、キュウリ、青大豆、紫蘇、を社屋の側の空き地に植え、毎日水をやっています。
青大豆は、最初に24本植えましたが、残ったのは5本だけです。・・・・・
私の酒の摘みになるので、大切に育てています。・・・・・・・・
キュウリは、妻の実家の兄夫婦に苗をもらって育てることになりました。・・・・
今一番頭痛の種は、草刈です。・・・・・・
職業柄、管理する土地が多く、その上自然薯畑も管理するのですから、草を刈った
後から直ぐに草が生えてきます。・・・・・
このお盆休みは、草刈ばかりをしなければならないと思っています。・・・・
青大豆が順調に育っています
キュウリも植え、花が付き、親指大のキュウリが出来ています
自然薯の葉が益々生い茂り、勢いを増しています。
白い花か、芽のようなものが生っています。
社長のブログ 2011年8月9日(社交ダンス奮闘記11)
社交ダンス奮闘記11
7月は、三村ダンス教室のパーティーと早島のダンスパーティーに行ってきました。
三村ダンス教室のパーティーでは、テーブル対抗戦に出場させて頂きました。・・
パートナーは、小滝教室に来ている私の娘と同い年の女性です。・・・・・
まだ入門7ヶ月の新人さんですが、若く運動神経が優れている為、ダンス歴10数年
の私と同程度の踊りが出来る為、大変力が入りました。・・・・・・
結果は1回戦落ちでしたが、あくまでも余興ですから、残念とは想いません。
むしろそういう女性とワルツのレッスンを受け、踊れたことが良かったと思います。
ホーキンスのデモはアマチアの私にとっては、素晴らしすぎて、参考になるものでは
ありませんでした。・・・・・・・・
早島のパーティーは、男女の比が6対4の割合で、いつもより女性が少なく、
座っている男性が多くおられました。・・・・・
最近感じるのは、あちこちでパーティーが重なるときは、女性が少ない会場も
出てきているなかなと思いました。・・・・・・・・・
新規のダンス愛好家の参加が少なく、既存のダンス愛好家の年齢も高くなってきている
今日この頃、少し寂しい気がしています。・・・・・・・・
社長のブログ 2011年7月11日(農業奮闘記6)
農業奮闘記6
先日、知り合いの方から、青ダイズの苗をいただきました。・・・・・・
聞いてみると、一つの苗から沢山の実がなり、暑い時期のビールのおつまみに、
最高だとのことです。・・・・・・・
全部で24本で、出来れば当分の間、美味しいおつまみが楽しめるだろうと
今から”ヨダレ”をだしています。・・・・・・・・
早速、妻にプランターを買ってきてもらい、埋けてもらいました。・・・
妻は、”自分の都合の良いことは、すぐに動いて、普段は、なかなか動かない”
と怒っていました。・・・・・・
早く実が成ることを楽しみにしています。・・・・・・
事務所の横にチシャと青大豆を植えました
事務所の玄関にネギも植えています
社長のブログ 2011年7月5日(社交ダンス奮闘記10)
社交ダンス奮闘記10
7月17日に三村ダンス教室のパーティーがあり、参加することになりました。
パーティーには元世界チャンピオンのホーキンス組のデモがあり、多くの参加者
があるということです。・・・・・・・・・
私達の教室からも10数人の参加を予定しています。・・・・・・・
パーティーの催しに、テーブル対抗戦と紅白戦があります。・・・・・・
テーブル対抗戦とは、各テーブルの参加者の中からアマチア同士のカップルを
選出し、競技会方式で競い合う催しです。・・・・・・・・
また、紅白戦とは、プロの先生とアマチアの生徒がペアになり、ワルツ、タンゴ、
ルンバ、チャチャ、を踊る催しです。・・・・・
妻は、紅白戦にタンゴで出場する予定です。・・・・・・・・・
私はテーブル対抗戦でワルツを踊ることになりました。・・・・・・・・
私のお相手は、娘と同年代の女性です。彼女は、昨年の11月に社交ダンスを
始めたばかりの新人さんです。しかし、昔、体操をしていたということで、
運動神経が良く立ち姿も素晴らしいので、多分上手く踊れるだろうと思っています。
先日の日曜日に、初めての”合せ”をしました。・・・・・・・
最初は少しギクシャクしていましたが、最後には、スムーズに踊れるようになりました。
後2回合せをして、本番を迎えたいと思います。
社長のブログ 2011年6月20日(社交ダンス奮闘記9)
社交ダンス奮闘記9
先日の日曜日には、教室のダンス旅行で米子の大山ロイヤルホテルに行ってきました。
旅行の主な目的は、米子のE教室の40周年パーティーへの参加です。・・・・
当日は、AM8:20に教室をバスで出発し、花回廊で休憩し、12;00にホテルに
到着しました。・・・・・・
このパーティーには、多くの周辺の先生方が生徒さんを連れて”デモ”に参加されて
いました。・・・・・
合計4時間の間に、40組の”デモ”がありました。・・・・・
私たちの教室からも2組が出場しました。・・・・
アマチアとプロ、アマチア同士、プロ同士、とバライティーに富んで参加者を
楽しませてくれました。・・・・・・
参加して感じたことは、鳥取の先生方のまとまりが非常に良く、皆さんで
社交ダンスを盛り上げて行こうという気持ちが強く感じられました。・・・・
只、年配者が多く、若い人が少ないのは、どの地域にいっても一緒なのは
残念です。若い人たちが、どうすれば沢山参加するのかは、これからも大きな
課題だと思います。・・・・・・
パーティー会場の風景
社長のブログ 2011年5月25日(農業奮闘記5)
農業奮闘記5
自然薯の芽が出た後は、支柱を立てネットを張らなければなりません。・・・・
二人で支柱を組むのは楽ですが、今回は一人で組むことにしました。・・・・・
何とか支柱を組むことは出来たのですが、キューリネットの張り方が分かりません。
あれこれと考えているうちに時間がどんどんと経ってしまいました。・・・・・
妻が応援に来て、”こうしたら!”と簡単に解決してくれました。・・・・・・・
私の立場が少し無くなったような気がしました。・・・・・・・・・
台風対策として、もうすこし補強が必要です。
<img alt="" width="500" height="375" src="/asset/00032/syatyoub</body></html>